葦笛のひろば

57608
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
アイコン
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

テレビドラマ よく観てます - りん

2025/05/04 (Sun) 16:12:28

 みなさん、観られますか ? テレビドラマ。

 私はよく観ます。特に、この春のドラマは私にとって、おもしろい番組が多いです。

 そのひとつは、
前四半期にもあった(御上先生:松坂桃季)高校教師と生徒とのあり方を提起したドラマ。
「なんで私が神説教」:広瀬アリス(読売、毎土曜、21時~)

主人公は、常日頃から、人とあまり深くかかわりたくない人が高校のクラス担任教師となり、
毎回、教室の内外で、生徒と「のっぴきならない場面」に遭遇して、教師として言ってはならない本音発言をしてしまう。
しかも口調は、挑戦的で怒りに満ちたもの。(観てる側はスキットするのですが)
そして、校長の助言で、その締めくくりには、生徒たちを論理的、感情的に納得さすに十分な資料を用意して、
生徒たちを諭す。(むろん、観てる側も感化されている)

 ふたつ目は、
「しあわせは食べて寝て待て」:桜井ユキ(NHK、毎火曜、22時~/再放送、毎金曜、00:35~)

 「膠原病」という難病と闘いながら、細々と働き、細々と人と関わり(家族とも)生きている若い女性が、
ほんの少しだけ「お節介」な老女と、そこに同居するニート生活をする青年との出会いから生まれる人間関係。
特に、「食」を通じて、旬の物を身体の状態に合わせた時期に、関係の良い人たちと、こころ豊かにいかに頂くかを。
近づきすぎす、離れすぎずに係っていく姿を観ていて、何故かこころ安らぐ思いに包まれます。


 最後に、
 5月3日「憲法記念日」の「映像の世紀バタフライエフェクト」

「戦後日本の設計者 3人の宰相」:(BS101、土曜、12:47~)

 戦後の「日本国憲法制定」、「旧・新 日米安全保障条約」の前後の時期の宰相3人。
 「戦争の終焉」が「その後の日本」をどう突き動かして行ったか。
吉田茂、岸信介、田中角栄の3人が選択した政策、語録、行動のドキュメンタリー。
そして、それに国民がどう反応して行ったのか。
現代と比べれば、どちらが新しいのか、古いのか。
社会情勢の変化ととともに国民は「革心」したのか。
判別は・・・ ? 

ただ、「日本国憲法」の作成のとき、天皇の位置づけが「象徴」との案に、
「それでよい」との昭和天皇の決断は印象的だった。

大阪万博 - いぶの

2025/04/19 (Sat) 10:40:20

有り難うございます。
大阪だけが沸いているようで危険が一杯。
ま、孫娘にとっては最初で最後と。
何事も起こりませんよう。

大阪万博 - いぶの

2025/04/16 (Wed) 22:10:03

私の孫娘が、【大阪ヘルスケアパビリオン】でコンパニオンをしています。
応募したら採用されたのでびっくりしました。賛否両論はありますが、見にいくつもりです。会場で私と同じ性の名札を見かけたら声をかけてやって下さいね。

Re: 大阪万博 - 穀象山人

2025/04/19 (Sat) 08:41:50

大阪ヘルスケアパビリオンというのは、
テレビで何度も紹介されていた「人間洗濯機」のある所ですね。
大阪に行く予定はありませんが、
テレビで紹介されていたら名札をよく見る事にします(笑)。

映画「馬橇の花嫁」 - 穀象山人

2025/04/11 (Fri) 19:08:33

先日、逢坂芳郎監督の「馬橇の花嫁」を観ました。
29分というかなり短い白黒映画で、
1955年の十勝の村で馬橇に乗って嫁入りするフィクションで、何も大きな出来事は発生しない。

監督の故郷は北海道の十勝だそうですが、
着ているものも家具も家も湯呑茶碗に至るまで当時使っていたものを再現していて、
今時こんなにきちんと時代考証をしているなと感じました。

でも、やっぱり北海道弁の使い方に違和感がありました。
最初の方で馬小屋で花嫁になる主人公が妹に、
「そんなことやったらお父さん怒られるべさ」というですが、行っていたのかも知れないけれど、
女性だから、「おこられっしょ」だろうと思います。
また、村の男たちが酒盛りをしているシーンがあり、
ここでも、「べさ」という言い方をするんですが、
気心の知れた男同士でしかも酒を飲んでいるのだから、ここでは「べ」か「べや」です。
「べさ」の語尾が高いので、余計に変だなと思ってしまいます。

主人公の女性宅に花婿になる男性が、
結婚させて欲しいと頼みに行く際、男性の座布団が畳のへりを跨いでいるんですが、これは完全におかしい。
盆踊りにしても昼には踊らないと思うのですが、どうなんでしょう。

映画に出てくる農作業の風景も傷みの激しい家も、私の子供の頃と全く同じ。
馬が手綱を持つ人がいなくても勝手に我が家に戻って来るのも、
我が家にいた馬もそうだったのでよくわかります。

詩情あふれる映画という印象です。
短い映画ですので、機会があれば観てください

Re: 映画「馬橇の花嫁」 scenery

2025/04/11 (Fri) 21:49:19

北海道住民でなければ気が付けないことですね。
鈴鹿の専門部の寮で北海道のクラスメイトが
「~べ、とか、~べさ」と話すのがとても印象的だったのを
思い出しました。

Re: Re: 映画「馬橇の花嫁」 - いぶの

2025/04/11 (Fri) 22:07:19

私も今、BSで【チョッチャンがゆく】を観ています。
こくぞうさんご夫妻とお会いして会話した時は参考になります。
映画は観たいですが大都会まででないと無理かも?

Re: 映画「馬橇の花嫁」 - りん

2025/04/12 (Sat) 15:23:24

Webで「馬橇の花嫁」であらすじ、監督の制作インタービュー観ました。
この年代の「嫁入り」、私の地方では、夕方に角隠し衣装の花嫁さんが嫁いでくる。
この折、周囲の人へのお土産に一斗缶に入った煎餅を配ってもらった。
また、農耕用は馬ではなく牛でしたし、牛に引かれての嫁入りはなかったです。
良い機会をいただいて、懐かしく、思い出します。

映画館に行くことは、本当になくなりました。
近くの映画館まで、最低1時間はかかりますね。
テレビで放送される映画しか観ていませんね。

ウクライナの一人の兵士の葬列 - りん

2025/04/08 (Tue) 16:37:26

 4/4放送の「NHKキャッチ世界のトップニュース」の「フランス ニュース」が報じたニュースを観て、
頭に一撃を受けたような衝撃を覚えた。

 それは、ウクライナの小さな町 ? で、戦死したひとりの兵士の簡素な葬列シーンでした。
家族、親戚、知人 ? の人たちに担がれた棺が近づいて来ると、通行していた人たちは、
道の両側に膝まづき首を垂れる。車も止まって、その葬列が過ぎるまで「哀悼の意」を表す。
 衝撃を受けたのは、膝まづいた女性への取材に答えた言葉でした。
「私たちを守るために戦ってくれたことに感謝します」

「感謝」 !
私が「戦争」という言葉から想定していた言葉。
「悲しみ…悲しみ」、「怒り…憤り」、「恨み…憎しみ」
「感謝」の言葉はなかった。
 この放送を「一方向から見た放送」とする向きがあるかもしれないが、
発せられた「感謝」の言葉が、
「戦争の犠牲者」をもっと多方向から捉えたニュースを物語っていると思う。

 「感謝」の言葉は、
国家の中の一人ではなく、
「身近なひとりの人間の死」への尊厳に満ち溢れた「哀悼の言葉」に絶句した。

Re: ウクライナの一人の兵士の葬列 scenery

2025/04/08 (Tue) 17:06:34

ウクライナは、
理不尽なロシアからの侵略を受けて戦っている。
武器の援助はかなりの国から受け取っているが、
兵士の援助はどこの国からもない。

味方はウクライナの兵士だけ。
そんな必死の感謝の思いが
国民には浸透しているのでしょうね。

Re: Re: ウクライナの一人の兵士の葬列 - いぶの

2025/04/10 (Thu) 06:54:15

りんさん
お久しぶりです。この戦いが始まつたとき桜が満開の頃。桜を眺めながら終戦を願って拙い詩を書いたのを覚えています。

- いぶの

2025/03/04 (Tue) 23:36:41

雨も三日続けば洗濯物の山。居候の孫が一日二回風呂に入り、漫画に出てくるような可愛いスタイルで【男子】が出かけ

川崎洋編著「すてきな詩をどうぞ」 - 穀象山人

2025/02/12 (Wed) 10:20:17

未読の本が無くなったので、
このところ本棚からチョイスして再読しています。
先日読んだのが、ちょうど30年前の1995年に購入したこの本。

私は詩を書かなくなって、
もう20年くらい経つのではないかと思います。
この本を読んで詩を書きたいなという気持ちにさせてくれました。
この本にある、岸田衿子の「南の絵本」という詩の、
次のところが気に入りました。

いそがなくていいんだよ
種をまく人のあるく速度で
あるいていけばいい

青年期はがむしゃらに突っ走っていた気もしますが、
この頃はこの詩のように、
希望という「種」をまきながら、
ゆっくり歩いて行けばいいんだと思うようになりました。

その「種」は芽が出ないかも知れないし、出るかも知れない。
それでもいいんです。
とにかくまかないことには芽は出てこないのですから。

雪かきご苦労様。 - いぶの

2025/02/10 (Mon) 16:17:57

ボーリングの結果は惨憺たるもの。
二度目のブームでしょうか
退職後の自分自身の体力を試しているのかいい顔をされて自分に酔っているよう。

寒い毎日 - いぶの

2025/02/09 (Sun) 14:55:12

雪の舞う日もあり、戸外にでると皮膚が痛い。皆様いかがお過ごしですか?
明日は老人会の催しで【ボーリング】に参加してきます。下手ですが、お遊びで楽しんできます。

Re: 寒い毎日 scenery

2025/02/09 (Sun) 16:40:08

彦根では今日2/9(日)は朝から雪が降ったり止んだり。
昨日からの分も含めて30センチぐらい積もった。
市民はこのぐらいの雪なら普通で、あまり驚いてはいないが、
NHKでは彦根27センチとかを報道されている。

それでも現役なら車を出すための雪かきをしたりして大変だったが、
そこはもう年寄のこと、どこにも出かけずひたすら家の中でマッタリ。

Re: 寒い毎日 - 穀象山人

2025/02/10 (Mon) 10:29:31

今年は例年に比べ珍しいくらいの少雪でしたが、
1月末から連日のように30cm以上降り例年並みになってしまいました。
毎日のように雪かきしていますが、
大雪の時には家回りの雪かきだけで、
万歩計は13000歩前後になっていました。
本日は朝に少しやり8000歩くらいでしたが、
今は天気がいいです。

なじみの飲み屋での会話 scenery

2025/01/22 (Wed) 14:50:58

「sceneryさん、今は便利な靴があるんやで」
と隣に座った顔なじみの客が自分の足元を指さした。
「どう便利なん?」
「立ったままで靴が履けるんや」
「そうなんや、それは便利そうやなぁ、ちょっと見せて」
彼は靴を脱いで見せてくれた。
確かにかかとの部分が硬くて分厚い、
足がすっと入りそうな滑らかなカーブになっている。

早速彼に教えてもらった靴店に家内とふたりで訪れて、一足ずつ購入した。
ウォーキングシューズにしては少し高価だったが
(1万2000円ぐらい)確かに値打ちはあった。
いちいち屈むことなく、靴が履けるし、脱げる。
年寄にはとてもありがたい靴である。

飲み屋での会話もたまには生活に密着した重要な情報もある。
みなさんも、次に靴を購入するときの参考にしてください。

Re: なじみの飲み屋での会話 - 穀象山人

2025/01/22 (Wed) 16:26:23

おっ、遂にsceneryさんもスケッチャーズデビューですね(笑)。
このシューズは、昨年からテレビCMをかなり出していますね。
sceneryさんもテレビでCMを観たことがあるのではないでしょうか。

Re: なじみの飲み屋での会話 scenery

2025/01/22 (Wed) 17:17:34

私はテレビはNHK以外の民放は
録画したのを再生して見ていますので、
悪いとは思いつつCMはほとんど見ていないのです。

でもこの手の靴「スリップインシューズ」というカテゴリーで
もうかなり評判になっているみたいですね。
わたしは今まで靴紐の横にチャックのついているやつ専門でした。

Re: なじみの飲み屋での会話 - りん

2025/01/22 (Wed) 22:46:24

先日、布靴を買いに行きましたら、「立ったまま履ける軽い靴」売っていました。試しに履いてみましたが、冬用靴下も引っかかることなく、スムーズに履けました。
価格も手頃な¥5000程度でした。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.